YouTubeにおけるゲーム関連情報漏洩の新たな形態とその実態

404 Mediaの報告によると、内部のGoogleデータベースが入手され、過去6年間の潜在的なプライバシーとセキュリティの問題が追跡されていたことが明らかになりました。その中で、一人の社員が過去に複数のNintendo発表のリークに関与していたとされています。しかし、内部情報筋によると、これはGoogleやYouTubeにおける新たなリーク文化の氷山の一角に過ぎません。まず強調したいのは、404 Mediaの報告は2013年から2018年にかけての情報に基づいていますが、今日でも依然として問題となっていることです。

先日、YouTubeが従業員による契約違反でバックエンドのデータにアクセスした事例を2件(私が知る限り)調査したとツイートしました。このうち、発表のリークが原因でゲーム関連となった調査は1件だけでしたが、最初の事例と、それがどのようにして一部の従業員の解雇につながる大規模な内部調査を引き起こしたのかについて詳しく説明することが重要です。

最初の調査は2022年の終わり頃に行われました。きっかけは、人気コンテンツクリエイターのKSIによる「Try not to make me laugh」というビデオでした。当時、KSIは毎週「Try not to make me laugh」というYouTubeシリーズを行っており、笑ってしまうと、視聴者の1人が利用できるAmazonギフトカードを画面に表示していました。最初は笑い1回につき100ドルのギフトカードから始め、動画ごとに徐々に高くなっていきました。最後の動画では、笑い1回につき1000ドルを提供し、ファンが利用できるカードの合計額は10,000ドル以上にも上りました。問題は?ビデオが公開される前にすべて利用されてしまったのです。

このスキャンダルの結果、KSIとそのチームはYouTubeに圧力をかけ、Googleが内部調査を行うことになりました。匿名を希望する情報筋によると、この調査により、スキャンダルに関与していなかった人も含めて、何人かの人が解雇されたそうです。「あなたの動画は収益化の承認のために視聴されているだけではありません」と情報筋の1人は言いました。「従業員によっていつも視聴されているのです」と続けました。これには、非公開、予約済み、非公開のものなど、公開を意図していないショーケース、ゲーム発表、その他の映像も含まれていました。

私が知っている2つのうち、YouTubeの2回目の調査は、GTA 6のリークの直後に行われました。これは単なる偶然だったかもしれません。業界関係者の間では、多くのゲームのリークが非公開、予約済み、非公開のYouTube動画から来ていることが常識になっているからです。そして、おそらくこの時点ですでに調査が進行中だったのかもしれません。それでも、その結果、1人以上の人に対して懲戒処分が行われたのではないでしょうか。

しかし、いずれにしても、これらの調査はリークを止める効果はなかったようです。

ソニーの最近のState of Playは、私にとって目を見張るものであり、このYouTubeの新しいリーク文化がどれほど広がっているかを示す最近の例でした。State of PlayがYouTubeで予定されてから約18時間以内に、4人の個人から完全なゲームリストが送られてきました。地域によって異なることや、早く書き留めて真っ先に情報を得ようとしたことから、ゲーム名が少しずつ異なっていましたが、全体的にはすべて的確でした。ある人物は、その情報を非公開の人物に3桁の少額で売却し、その後、その人物に有効性を高めるためにもっと多くの人に情報を広めるように言われたと教えてくれました。

この問題がどのように解決されるかは不明です。それでも、繰り返し行われる調査は明らかに効果がなく、単に発表前にコンテンツをYouTubeにアップロードしないというのは、パブリッシャーにとってマーケティング上の悪夢です。例えば、YouTubeの処理時間の遅さのために、初めて目にするゲームの映像が360pというのは理想的ではありません。さらに、マーケティングパートナー、コンテンツクリエイター、メディアなどにコンテンツを送信するなど、その他のマーケティング上のニーズもあります。

しかし、これが多くの情報が発表前にリークされる仕組みです。少なくとも私の理解では。結局のところ、正確な情報が、リークされたような形で発表前にリークされるのは、偶然ではありません。

なぜ人々がルールを破っても解雇されないのかも謎ですが、おそらくこの舞台裏のコンテンツを見ている人が多すぎて、そんなに多くの人を解雇するのは現実的ではないのかもしれません。

データマイニングや商標検索も、情報を取得する一般的な方法であり、ご要望があれば、今後さらに詳しく説明したいと思います。また、Jason Schreier氏のRedditへの投稿では、情報源を探すための他の方法について詳しく説明しているので、そちらも参考にしてみてください。


その他Insider Gamingについては、『ラスト・オブ・アス』がどのように誕生したかをご覧いただき、Insider Gamingニュースレターの購読をお忘れなく。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です